2013/06/23

絵本は遊び♪

http://www.ehonnavi.net/specialcontents/contents.asp?id=15&pg=3

「こどものとも」新旧編集長対談。

このインタビュー、絵本について、とてもいいことが書かれていた。

自分も子供になって絵本を楽しむ!

「読んであげよう」って思う必要はない!

絵本は遊び!!

ママやパパの「好き」「楽しい」って気持ちは、絵本の記憶とともに、カプセルのようになって子どもの心の奥深くに残っていく・・・。


なるほどーーー。

なーーるーーほーーどーーーーー。

やばい、すごく絵本読みたくなってきた!!!

よし。

子どもが起きるまで、絵本を読んで待っていよう。笑

絵本を読んでくれる大人の「楽しい」という気持ちは、子どもに伝わる。

松居:だから月刊絵本であることは大切。子どももそれぞれが面白いと感じる絵本との出会いを提供しやすい。復刻版の50冊も、全作品をみんな喜ぶなんてことはありえない。この中から何冊か子どもが好きだという本を、繰り返し読んであげる。残りの本はちょっと置いておいていいです。1年たつと、置いておいた本に興味を持つようになります。そして好きだった本が、ちょっとお休みになったり。子どもと絵本の出会いの機会。そんな風に考えて、園や家庭で読んでほしいですね。
関根:読んであげる大人も同じですね。これだけいろいろな世界がつまった50冊ですから、大人も「好き」「楽しい」というものから「よくわからないな」というものもあると思います。まずご自分が50冊を気楽に読んでみて、「好き」「楽しい」と思うものを子どもに読んであげるのがいいと思います。
松居:読んでくれている大人がその絵本を「好き」「楽しい」と思っている気持ちは、子どもにも伝わりますからね。
関根:そしてそのとき伝わった、お母さんや園の先生の「好き」「楽しい」という気持ちは、絵本の記憶とともに、カプセルのようになって子どもの心の奥深くに残っていく。

『ぐりとぐら』を読んでもらって、泣き出してしまったお母さん。

関根:最近のお母さんは、子育てに一所懸命すぎて、きゅうきゅうとしているように思います。この前、『ぐりとぐら』(93号)を読んでもらって泣き出されたお母さんがおられて。「ああ、子どものころってこんなに楽しかったんだ」って思い出したら涙が止まらなかったとおっしゃる。お母さんたちは、大人であろう、親であろうと必死すぎるのかもしれませんね。
松居:そういうとき、子どもと一緒に絵本を読んでみると、子どものときのことを思い出せる。そうすると日常が生き生きしてくる。
関根:そうですね。読んであげなければではなく、自分も子どもになって絵本を楽しんで欲しい。そしたら「子どもはこんなことが楽しいんだな」ってはっとさせられる。
松居:読んであげなければなんて思うことはないんです。絵本は遊び。
関根:大人は子どもが楽しんでいることを見逃したらもったいない。子どもの目で見ると、日常は面白いことにあふれている。絵本の中には、優れた作家さんの手でそんな面白いことがたくさん描かれています。だから、絵本を楽しむことで、大人も目が覚めるのだと思います。
松居:目が覚めると、子どもと向き合う気持ちの余裕も生まれてくる。
関根:復刻版の中には、残念ながらハードカバー化はされていないけれど、私をふくめ子どもの心に強烈な印象を残している作品が数多くあります。編集長として、子どもと向き合える作家さんを見つけて、子どもの心にずっと刻まれる作品を、これからも作っていきたいですね。
松居:そう、第六感を使ってね。いや、関根さんには第七感も備わっているかもしれませんよ。

『うさぎのおうち』


マーガレット・ワイズ・ブラウン:ぶん

ガース・ウィリアムズ:え
松井るり子:やく
ほるぷ出版


娘がうさぎ好き



私自身が『しろいうさぎとくろいうさぎ』のマーガレット・ワイズ・ブラウンさんと、ガース・ウィリアムズさんのコンビが好きで、

この絵本を手に取った。


娘が好きな生き物や植物がたくさん描かれている上に(どれもリアルなうえに愛らしい)、

訳文のリズムもとても心地よい(かつ短い)ので、

最後のページまで聴き入ってくれた。


今は夏だけど、春先に読んであげたら、

「はる はる はる」と こまどりみたいに歌いたくなっちゃうかも。

春のお花がたくさん咲いていて、

動物たちも楽しそうで、

うさぎが見つけたお家も暖かそうで、

読み終わった後、ほんわか幸せな気持ちになれる絵本。


ラストページの


「ここが うさぎの おうちです」


のあと、


「◯◯ちゃんの おうちはどこかな??ここが、◯◯ちゃんの おうちだよーん♪」


と言いながら、ぎゅーっと抱きしめたり。


そんなことをしながら、


「うーん、自分のおうちがあるって、いいなぁ」


と自分自身がしみじみと感じ入ってしまったり。



そして私の場合、この絵本に続いて、

すぐさま『しろいうさぎとくろいうさぎ』を読みたくなってしまう。笑


このお二人のコンビ作品だと、あとは『すきがいっぱい』など。

こちらの絵本も読んでいるとワクワクしてきちゃう素敵な絵本。

他にもコンビ作品あるのかな?

探してみようっと。

『天のおくりもの』



グスターボ・マルティン=ガルソ:文
エレナ・オドリオゾーラ:絵
宇野和美:訳
光村教育図書


表紙の美しさに惹かれて手に取った。


現実には起こりえない物語。

でも、だからこそ、

ドキドキしながらページをめくる。

迷子になった人間と羊の赤ちゃんが、

無事にそれぞれのママの元へ戻ったとき、

ほっとした。

それと同時に、

ママ達が感じた淋しさも少しわかった。


「だって あかちゃんは みんな 天からのおくりもの。
 みんな おなじに いとおしいものですから。」


絵がほんわか温か。

どのページも温かな愛に満ちている。


1歳3ヶ月の娘には、

まだこの絵本は早いだろうなぁと思ったのだけど。

娘が読みたい絵本を何冊か読んだ後、

「ママ、この絵本読みたいから、一緒に見て」

とお願いしたら頷いてくれたので、

膝に乗せて一緒に読んでもらった。

羊が好きなので、この絵本を一緒に楽しんでくれたみたい。笑

『こんにちは あかちゃん』 


ぶん:メム・フォックス
え:ヘレン・オクセンバリー
やく:かとうりつこ



お出かけが楽しかったのか、

キャッキャと騒いでなかなか寝付かなかった娘。

やっとのことで寝付いて、

ふぅ〜やれやれと思いながら絵本棚を片付けて、

図書館で見つけたこの本を一人で読んだ。

たくさんの国のあかちゃんの、

ちいさなおててとちいさなあんよが出てくる。

ページをめくっていくうちに、

なんとも言えない愛しさがこみ上げて来て、


最後のページを読んだあと、

やっと寝かしつけた娘の

「ちいさな おはなに ちゅっ」

してしまった。



子育てで、疲れてしまうことって、

幾度となくあると思う。

そんなとき、

愛おしさを思い出させてくれる絵本、

子供をすぐにでも抱きしめてしまいたくなる絵本、

そういう絵本は宝物。


この絵本も、私の宝物になった!

ママひとりで読んでもいいし、

赤ちゃんに読んであげても喜ぶ。

1歳3ヶ月になった娘は、

絵本の中のおててやあんよに、

自分のおててやあんよを重ねて置いて喜んでいた。笑


欲しいなぁと思って絵本ナビを見ても品切れ中で、

アマゾンを見たらバーゲンセールで半額という奇跡。

巡り合わせに感謝しつつ、1click購入でポチっとな!

2013/06/18

『ごぶごぶ ごぼごぼ』 駒形克己 さく 福音館書店



『BLUE TO BLUE』という美しい絵本で、駒形克己さんを知った。

綺麗な川の中を、サケの赤ちゃんが旅してゆく。

青のグラデーションの波を一枚一枚めくる度にドキドキした。


そんな駒形さんの赤ちゃん絵本ということで、

期待大で読み始めた。

やはり、さすがの一言に尽きる。

声に出して読むと、

水の中で我が子と一緒に遊んでいるような感覚になれちゃう。

ところどころに空いている穴に指を入れたり、

反対側から覗いたり。

ど ど どぉーん のところで、

本を ど ど どぉーん と叩いたり。

じゃわ じゃわ と言ってみたり。

自由自在に楽しませてくれる。

そして、最後には


しーーーーーーー


で終わるという安心感。

読後は、親も心が落ち着く。


娘が1歳2ヶ月の頃に本屋さんで欲しがったので買ったのだけど、

3か月くらいから読み聞かせしてあげても喜んだかもしれない。

『だっだぁー』が大好きだったので、

『だっだぁー』が動の絵本だとしたら、『ごぶごぶ ごぽごぽ』は静の絵本となったかも。


なにはともあれ、

いまかなりのお気に入りなので、

娘が望むだけたくさん読み聞かせしていってあげたいと思う。







2013/06/10

『きょうの絵本 あしたの絵本 2001から2012の新刊案内』 広松由希子


なんだか絵本への愛が溢れている本だなと思い、手に取って読んでみた。

筆者はボローニャ国際絵本原画展などの国内外の絵本コンペの審査員を務める専門家。

とはいえ、語り口は普通のお母さんという感じで、

自らの子育ての中での絵本読み聞かせの経験なども混ぜつつ、

愛のある書評を書いている。

なにせ毎年出版される新刊絵本1000~1500冊のうちの(×10年だから15000冊!)、

作者が惚れに惚れたたったの262冊を紹介しているわけなので、

愛も溢れているはずです。


さて、この本を読んでみて、まだ出逢っていない素晴らしい絵本がたっくさんあるのだという事実に、

ものすごくワックワクしました。

子供に読んであげたいというのもあるけど、なにしろ私が読みたい!!

既に持っている絵本に関しての書評も、

「なるほど、こういう感じ方や読み方があるのかぁ」と、

感心してしまいました。


最後のあとがきの言葉もまた素敵だったので、一部引用させて頂きます。


 相手が人間だと、なかなか心を開けない人見知りでも、絵本は人を油断させますね。ページも少ないし、文も短いし、平仮名ばっかり。構えず無防備に読むものだから、不意を突かれ、感情を揺さぶられ、未知の感覚にうろたえることも。いろんな角度から、目に、耳に、口に、指に、脳に、心に、刺激を受けるうちに、自分の「好き」のツボが増えた気がします。

 どんなに好きになっても、ふられる心配がないのも絵本のいいところ。それどころか、好きになればなっただけ、心を開いて愛した分だけ、深く愛し返してくれる気がするんだから、本当に絵本ってありがたい。


 (省略)


 何十年も読み継がれてきた古典絵本には、揺るがぬ魅力がありますね。でも。2001年から2012年、この社会が大きく揺れ動いた新しい時代の絵本にも、得難い魅力があるんです。2011年の大震災を経て、同時代の絵本の意味について、深く考えるようになりました。


 今を生きる大人が、今を生きる子どもたち(読者)に向けて送り出した新刊絵本。ささやかなよろこびも、漠然とした不安も、とりとめのない日常も、同じ空気を吸って生まれてきた絵本。どうぞ手にとって、新しい表現を味わってみてください。自分でも思いがけない「好き」のツボに気づくかもしれません。


 絵本は、どんな時代にあっても、希望のかたちだと思っています。この新世紀の絵本たちも、読者の心にじっくり根を下ろし、ゆっくりロングセラーになったらいいなと願っています。



同時代の絵本の意味、なぜか今まで考えたことがなかった。。。

大事なことだなと気づかされました。


そんなわけで、これから図書館で借りたり購入したいなと思った新刊絵本をメモ。

『だれがきめるの?』とか、こういうテイストの絵本は、いままで読んだことがないのだけど、

広松さんの書評を読むと、読みたくなってしまう!

 「やんちゃっ子」と名乗る怪しい子たちがスウェーデンから上陸しました。何食わぬ幼児絵本シリーズの顔をして、大人も虜にする、おしゃれでへんてこな魅力にあふれています。

 2冊目の本書は、こぐまさんとママぐまさん親子の本音の対話が現代的。一見クールなやりとりに、血の通う愛情。生活を包む豊かなおかしみに、心潤います。


とか、読みたくなっちゃうな、もう。

メモしだしたらキリがなく、かなり長いリストになってしまいました。

じっくり味わわせていただこうとウキウキです。


☆とにかく私が読みたい絵本☆

『マドレンカ』 作/ピーター・シス
『私、ジョージア』 作・絵/ジャネット・ウィンター
『ふれ、ふれ、あめ!』 作/カレン・ヘス
『やまねのネンネ』 作・絵/どいかや
『いつも だれかが・・・』 作・絵/ユッタ・バウアー
『おばあちゃんの時計』 文/G・マッコーリーン
『ありがとう、フォルカーせんせい』 作/パトリシア・ポラッコ
『3びきのぶたたち』 作/デイヴィット・ウィーズナー
『コッコさんとあめふり』 作・絵/片山健
『悲しい本』 作/マイケル・ローゼン
『なつのいちにち』 作/はた こうしろう
『木』 画/佐藤忠良
『じいじのさくら山』 著/松成真理子
『きはなんにもいわないの』 作/片山健
『ハンダのびっくりプレゼント』 作/アイリーン・ブラウン
『ひまわり』 作/和歌山静子
『うさぎのルーピース―』 作/どいかや
『トマトさん』 作/田中清代
『ヤマネコ毛布』 作・画/山福朱実
『たいようオルガン』 作/荒井良二
『うしお』 作/伊藤秀男
『せんをたどって』 作/ローラ・ユンクヴィスト
『めでたし めでたしからはじまる絵本』 文/デイヴィッド・ラロシェル
『したのどうぶつえん』 作/あきびんご
『かさの女王さま』 文/シリン・イム・ブリッジズ
『ぼくは ぞうだ』 作/五味太郎
『みさき』 作/内田鱗太郎
『天のおくりもの』 文/グスターボ・マルティン=ガルソ
『大きな大きな船』 作・絵/長谷川集平
『百年の家』 作/Jパトリック・ルイス
『くつやのねこ』 文・絵/いまいあやの
『ちいさなおうさま』 作/三浦太郎
『もりのおくのおちゃかいへ』 作/みやこしあきこ
『ひっこしだいさくせん』 作/たしろちさと
『だれがきめるの?』 作/スティーナ・ウィルセン
『悪い本』 作/宮部みゆき
『いるの いないの』 作/京極夏彦
『きこえる?』 作/はいじま のぶひこ
『夜の木』 作/バッジュ・シャーム
『アライバル』 作/ショーン・タン
『みずいろのぞう』 作/nakaban
『かえでの葉っぱ』 作/デイジー・ムラースコヴァー 絵/出久根育
『新世界へ』 作/あべ弘士


☆赤ちゃんといっしょに読みたい絵本☆

『まおちゃんのうまれたひ』 作/神沢利子
『はしるのだいすき』 作/わかやましずこ 0.1.2.えほん
『んぐまーま』 絵/大竹伸朗 文/谷川俊太郎
『コップちゃん』 文/中川ひろたか
『こちょこちょこちょ』 うちだりんたろう
『あめかな!』 作/U・G・サトー
『かにこちゃん』 作/岸田怜子
『あっ!』 文/中川ひろたか
『ちょうちょう ひらひら』 文/まど・みちお
『まる さんかく ぞう』 作/及川賢治
『ありさん どうぞ』 作/中村牧江
『のりもの つみき』 作/よねづゆうすけ
『もじゃらんこ』 文/きしだえりこ 0.1.2.えほん
『おおきい ちいさい』 作/元永定正
『パンツのはきかた』 作/岸田今日子


おっと、私が読みたい絵本の方が多くなってしまった!笑

まあ、大きくなったら娘ちゃんも一緒に読もうね、ということで♪


うーーん、どれも欲しいけど、まずは図書館で借りて、

それから手元に迎え入れる本をじっくりと選びましょう。そうしましょう。 

2013/06/09

『おおかみこどもの雨と雪』

ずっと見たかった映画をついにDVDで!!

観て良かった。

母親としての覚悟が改まると同時に、

両親への感謝の気持ちがじわじわと込み上げてきた。

それはこの映画が、

おおかみおとこと人間の恋というファンタジーを描いているだけでなく(それを目的とせず)、

母親の成長、子どもたちの成長と自立、生きていくということ、

を描いているからだと思う。

ずーっと共感しまくりだった。

ストーリーも絵も音楽も、

こんなにも登場人物の心の揺れを繊細に表現できるものなのだなと感動。

とくに、最後、花が雨の旅立ち(大人としての成長)に気づき、

涙から笑顔に変わる瞬間には鳥肌が立った。

なんだか心の琴線がりーんっと鳴った感じ。

細井守監督すごい。


子どもは成長していく。

そして、母親の知らないところで、

自分の世界を見つけ、旅立っていく。

そのときに、「あなたならできる。しっかり生きて」と、

笑顔で見送ることができる母親に、

私もなりたい。

2013/06/08

『あかちゃん はーい』 いしかわこうじ ポプラ社


まねっこ絵本なだけあって、

これを読むと真似っこしたがる。

絵本は読んでほしくて持ってくるのだけれど、

動きまわりたくてソワソワしちゃうときにピッタリ。


「あかちゃん はーい」

のところを、

「○○ちゃん はーい」

と言い換えて読んであげると、喜ぶ。


「ぱちぱち」

「おいしい おいしい」

「おすわり」

「ごろーん」

「はいはい」

「たっち」

「よちよち」

「ばんざい」

「ばいばい」

など、

1歳2ヶ月の娘ちゃんもできる動作がたくさんあるので、

とても楽しいみたい。


この絵本を読みながらさんざん動き回ったあとは、

膝の上に座って数冊の絵本をせがんでくる。

いしかわこうじさんは、自らの子育ての経験から絵本を作ってらっしゃるそう。

『どうぶついろいろかくれんぼ』シリーズと並び、

うちの子はとても惹きつけられる様子。

『くつくつあるけ』 林明子さく 福音館書店



おなじみ林明子さんの赤ちゃん絵本。

最近、あんよが楽しくてしょうがない娘。

「くつくつ あるいた ぱた ぱた ぱた」

のフレーズだけできゃっきゃと笑う。


電車の中でベビーカーに座って退屈し出したとき、

「くつくつ あるいた ぱた ぱた ぱた」

と言いながら靴を空中で歩かせてみたり、

「ぱたぱたぱたぱた はやい はやい」

「つまさきで とん とん とん」

「もっと もっと ぴょん ぴょん」

「ぴょーん あっ あぶない」

「ごろん いたたたた ころんじゃった」

「ひとりで おきるよ よいしょ どっこいしょ ほら できた」

「もう ねむい ねむい くつくつ お休み ぐーぐーぐー」

という風に靴を楽しく動かしてあげると釘付けに!


あんよに飽きてしまったときも、

絵本のフレーズを唱えながら励ましてあげると、

けっこうニコニコと歩く。

ころんじゃった時も、

「ひとりで おきるよ よいしょ どっこいしょ ほら できた」

と励ましたりすると、娘も私も思わず笑顔。


こんな感じで 普段の生活の中にも登場しまくる絵本。

リズムもよいので覚えちゃう。

林明子さんはすごいなぁ。